取組_算数

繰り上がりの足し算の教え方(小1)第1回 (4.算数)小学1年

繰り上がりの足し算の教え方(小1)第1回

息子は、1学期のうちに10以下の引き算の暗算を習得し、これによって、息子が繰り上がりの足し算を習得するために必須と考えていた「合計が10以下の足し算の暗算」、「10はいくつといくつ」、「10以下の引き算の暗算」のすべてを息子が習得できたため、いよいよ繰り上がりの足し算を習得させるための取組みを始める…
引き算の暗算の教え方(小1)後半 (4.算数)小学1年

引き算の暗算の教え方(小1)後半

Step4 Step3の取組みが順調だったため、Step3の復習を続けながら、Step4の取組みを行うことにしました。 実は、このあたりから問題演習に入ってもいいかなとも思ったのですが、息子が興味を持ちそうな遊びを通して、引き算の暗算の理解度をもう少し高めた後で問題演習に入ろうと考え、以下の取組みを…
引き算の暗算の教え方(小1)前半 (4.算数)小学1年

引き算の暗算の教え方(小1)前半

引き算(10以下)については、息子が5歳10ヶ月のときから教え始め、息子が自力で計算できるようになってからは毎日、20~30ほどの問題演習をさせてきました。 ちなみに息子に教えた引き算の計算方法は、例えば、5-2であれば、〇を5つ書いて、それを見て3と答えるものです。(教え始めてしばらくの間は、 φ…
ふえたり へったり(小1)  (4.算数)小学1年

ふえたり へったり(小1) 

5月の連休明けに算数の教科書を見ていて、小学校では、足し算や引き算を学習する前に「ふえたり へったり」の学習をすることを知りました。 数の増減については、就学前に教えようと思った時期がありましたが、そのときは、足し算や引き算の演習を優先させ、後回しにしてしまいました。久しぶりに数の増減の問題を出して…
”10はいくつといくつ”の教え方ー小1算数でつまずかないためにー (4.算数)就学前

”10はいくつといくつ”の教え方ー小1算数でつまずかないためにー

息子が足し算の暗算を習得するまでは、就学まで足し算の暗算ばかりさせようと考えていましたが、就学が近づくにつれ、息子が小学1年の算数でつまずかないために必要なこともやっておこうという気持ちが強くなってきました。 インターネットで調べると、予想どおり、小学1年でつまずきやすいのは、繰り上がりの足し算と繰…
足し算の暗算の教え方(年中・年長用)後半 (4.算数)就学前

足し算の暗算の教え方(年中・年長用)後半

Step3 ここから、本格的に暗算を教えることにしました。 そして、効率的に暗算を習得させるため、+の左の数を固定して(1+・2+・・・9+に分けて)教えることにしました。 取り組んだ内容は、以下のとおりです。 (1)1+の教え方​ ①1+1・1+2・・・1+9を書いた紙を用意し、上から順に、「1+…
足し算の暗算の教え方(年中・年長用)前半 (4.算数)就学前

足し算の暗算の教え方(年中・年長用)前半

5歳前になっても数の概念がなかった息子ですが、数の理解を促す取り組みを行った結果、数の理解力が上がってきたので、足し算の暗算(合計が10以下)を教えることにしました。 知的障害のある5歳児に暗算を教えようとすることは無謀と思われるかもしれませんが(実際に妻にそう言われました。)、3~4歳台で期待した…
数の合成・分解の教え方 (4.算数)就学前

数の合成・分解の教え方

息子が5歳4ヶ月の頃から、約2ヶ月間、足し算・引き算の基礎的な力をつけるために、数の​​合成・分解を教えました。 この取り組みについても遊びに近いようなかたちで教えようと心がけました。 以下、取り組みの過程です。 ——————————————————————— 下の画像のように、積み木(2~10のそ…
数の理解を促す取り組み(後半) (4.算数)就学前

数の理解を促す取り組み(後半)

数の理解を促す取り組み(前半)によって、息子は、1~5のそれぞれの数を理解できるようになったので、算数を教え始める前に、もう少しレベルアップさせようと以下の取り組みを行いました。 7.足し算の土台作り 「〇個と△個(合計が5以下の組み合わせ)、合わせたら(足したら)いくつになる?」と聞いて、数えるこ…
数の理解を促す取り組み(前半) (4.算数)就学前

数の理解を促す取り組み(前半)

息子は、5歳前になっても数の概念が身に付いてこない様子でした。 3歳のときから、ABAで数の課題をやっていましたし、日常でもお菓子や果物の数を数えさせたりもしていました。 4歳台で1と2と3の区別ができたかなと感じる時期もあったのですが、結局は、5歳前になっても「1個ちょうだい」と言ったら2個渡して…